|
|
 |
上写真:親鸞聖人750回大遠忌法要 6月
|
 |
各画像をクリックすると大画像がご覧になれます。 |
|
|
|
●2011年8月29日~9月5日/沙漠緑化緑の協力隊(中国内蒙古) |
8月29日~9月5日の8日間、毎年恒例の中国内モンゴルの沙漠に植林活動に行ってきました。今回は12名の方々が参加し、期間中226本のポプラの植林と選定作業を行ってきました。 |
|
 |
 |
 |
 |
8/30 内蒙古自治区 |
黄河をバックに |
恩格貝の記念館前にて |
植林地視察 |
 |
 |
 |
 |
8/31 植林開始 |
大正寺の森 |
全員で記念撮影 |
オート三輪の荷台に乗って移動 |
 |
 |
 |
 |
9/1 植林作業 |
植林の様子 |
名札を付け記念植樹 |
記念撮影 |
 |
 |
 |
 |
剪定作業 |
夕食会場にて |
9/2 剪定作業 |
恩格貝沙漠科学館にて |
|
|
|
●2011年8月17日~20日/富士の麓で夏合宿(福島の子ども達) |
8月17日~20日、震災後の原発事故の影響で野外で遊ぶ事がなかなか出来ない福島県伊達市の子ども達34名の夏合宿をお寺で行いました。正福寺さん、如来寺さん、大正寺が子供達の来訪を受け入れました。3ヶ寺が力を合わせて、子ども達大人含めて55名ほどの大家族と共に、夏合宿を楽しみました。 |
|
 |
 |
 |
 |
8/17 福島の子ども達が到着 |
大正寺本堂にて開会式 |
婦人会の方々が夕食作り |
夕食は参加者全員で |
 |
 |
 |
 |
なかなか寝ませんでした |
8/18 朝のお勤め |
午前中は河口湖でカヌー教室 |
富士山を眺めながらのお弁当 |
 |
 |
 |
 |
午後は富士山ミュージアム見学 |
夜には太鼓のワークショップ |
8/19毎朝婦人会の皆さんのお手伝い |
浅間公園への散策 |
 |
 |
 |
 |
吉田うどんを作りました |
午後は待望の富士急ハイランドへ |
お楽しみの夕食はバーベキュー |
正福寺さんの本堂にて |
 |
 |
|
|
8/20 閉会式 |
福島へ。良い思い出が出来たかな? |
|
|
|
|
|
●2011年8月11日/寶松会(仏教婦人会)定例会 |
8月11日、寶松会(仏教婦人定例会)が行われました。夕方より本堂等の清掃活動、夕方6時より正信偈のお勤め、その後当番地区の皆さんが作って下さった夕食をいただきました。その後、お楽しみのビデオ鑑賞をしました。 |
|
 |
 |
 |
 |
掃除の合間に団参の写真を見学 |
掃除の後はお茶の時間です |
当番のみなさんもお茶タイム |
夕方6時 正信偈のお勤め |
 |
 |
 |
 |
みなさんで一緒に称えます |
住職の話 |
本日のメニューです |
食事の様子です |
|
|
|
●2011年7月31日/六字講・盆提灯作業打ち上げ |
7月31日、一ヶ月に渡る六字講の盆提灯の製作作業が終わりました。本年も初盆をお迎えするご家庭に六字講のみなさんがお作りした提灯がお供えされます。長期間お疲れ様でございました。 |
|
 |
 |
 |
 |
会館に並んだ提灯 |
一つ一つに細かい細工が |
打ち上げの様子 |
お疲れ様でした |
|
|
|
●2011年7月28日~30日/東京教区南ブロックお寺の林間学校(京都にて) |
7月28日~30日の2泊3日、東京教区南ブロック(神奈川・静岡・山梨)の門徒子弟お寺の林間学校が開催されました。今年は親鸞聖人750回大遠忌にあたる年でしたので、親鸞聖人所縁の比叡山延暦寺と本山(西本願寺)を訪れました。 |
|
 |
 |
 |
 |
7/28:大正寺出発 |
比叡山到着 |
雨の中、比叡山を歩きました |
途中、課題をこなす子ども達 |
 |
 |
 |
 |
行者道ハイキング |
ゴール直前の長い階段 |
延暦寺会館にて開校式 |
夕食前の食前の言葉 |
 |
 |
 |
 |
延暦寺の精進料理です |
夜のプログラム |
みんなで課題を解きます |
最後はゲーム大会 |
 |
 |
 |
 |
7/29:根本中堂でのお朝事へ |
撮影禁止だったので、お朝事後 |
大講堂前で記念撮影 |
延暦寺を出発します |
 |
 |
 |
 |
本願寺に到着 |
御影堂にて |
本山プログラムへ出発 |
みんなでクイズを解きます |
 |
 |
 |
 |
家に絵手紙を書いてます |
本山での開会行事 |
夜は夜店で遊びました |
楽しかった! |
 |
 |
 |
 |
7/30:本山での朝のお勤め |
朝早くて眠いかな? |
その後、宿舎で朝食 |
食前・食後の言葉も覚えました |
 |
 |
 |
 |
親鸞聖人750回大遠忌法要 |
難しかったかな? |
閉会行事 |
南ブロック閉校式の様子 |
|
|
|
●2011年7月11日/寶松会(仏教婦人会)定例会・二胡チャリティーコンサート |
7月11日、寶松会(仏教婦人定例会)が行われました。夕方より本堂等の清掃活動、夕方6時より正信偈のお勤め、その後当番地区の皆さんが作って下さった夕食をいただきました。その後本堂にて二胡の東日本大震災のチャリティーコンサートが開催されました。 |
|
 |
 |
 |
 |
積立ての様子 |
当番のみなさん |
メインディッシュはメンチカツ |
正信偈のお勤めをみなさんで |
 |
 |
 |
 |
新会員の渡辺弘江さん |
夕食風景 |
夕食後、本堂へ移動 |
二胡のコンサート |
|
|
|
●2011年7月11日/盆提灯製作の様子 |
7月11日。先月末より連日盆提灯の製作がつづいております。 |
|
 |
 |
 |
 |
会館にて作業中 |
細かい作業です |
花飾りも一つずつ手作りで |
骨組みも徐々に出来上がります |
|
|
|
●2011年6月22日/盆提灯製作開始 |
6月26日。本年も新盆を迎えるお宅にお飾りをする盆提灯の製作作業が始まりました。昨年製作した提灯を分解し、一つ一つ奇麗に洗っていきます。作業後は恒例の六字講カレーです。 |
|
 |
 |
 |
 |
みんなで作業開始です |
昨年の提灯の骨を洗います |
骨組みが奇麗になりました |
こちら昼食の準備 |
|
|
|
●2011年6月22日/大正寺境内の様子 |
|
|
|
|
●2011年6月15日~17日/親鸞聖人750回大遠忌法要団体参拝旅行 |
6月15日から17日までの3日間、親鸞聖人750回大遠忌法要の団体参拝に総勢119名の皆さんと参加してきました。初日に都留組500名以上の方々と本山の法要にお参りをし、2日目には大阪堺市の万福寺(二男の正史が婿養子として入寺したお寺さん)へお参りをしました。その後、奈良~近江八幡と観光をしてまいりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
6/15 都留組で大型バス14台集合 |
大正寺はバス3台の大所帯です |
119人での昼食 |
会場いっぱいです |
 |
 |
 |
 |
法要前 目印のナップザック |
3000人満堂の御影堂 |
法要前の大正寺参拝団 |
法要前の大正寺参拝団 |
 |
 |
 |
 |
法要前の大正寺参拝団 |
若坊守の実家(西教寺様)御一行 |
法要開始 |
雅楽が先頭での庭儀 |
 |
 |
 |
 |
ご門主様と新門様 |
新門様ご導師による音楽法要 |
手前2人目が従兄の泉明寺住職さん |
法要風景 |
 |
 |
 |
 |
法要中の白洲 |
法要終了後、目印のノボリ前 |
120人での記念撮影 |
1日目の夕食会場 |
 |
 |
 |
 |
お疲れ様でした |
賑やかな夕食でした |
6/16 2日目出発 (1号車) |
堺 万福寺さん参拝 |
 |
 |
 |
 |
本堂でお勤め |
万福寺住職(義父さん) |
弟(副住)と義妹(若坊守) |
両寺の女性陣です |
 |
 |
 |
 |
たこ焼き美味しかったです! |
1号車 |
2号車 |
3号車 |
 |
 |
 |
 |
本日も大勢での昼食 |
人数が多過ぎて別室まで、、 |
午後は奈良観光(東大寺) |
2号車のみなさん |
 |
 |
 |
 |
奈良の大仏 |
大きかったですね~ |
3号車のみなさんも圧倒されてます |
1号車のみなさん |
 |
 |
 |
 |
薬師寺では雨が本降りに |
2日目お疲れさまでした |
本日は中華ディナー |
夕食風景 |
 |
 |
 |
 |
本日も賑やかな夕食となりました |
119名での夕食は楽しかったです |
6/17 本日もバス3台で移動 |
午前中:近江八幡観光 |
 |
 |
 |
 |
奇麗な旧街並を散策 |
水郷 |
晴れて蒸し暑かったです |
木陰で説明を聞きます |
 |
 |
 |
 |
水郷めぐり |
心地よい遊覧です |
9船に別れての水郷巡り |
とても快適な1時間でした |
 |
 |
 |
 |
最後の食事です |
近江牛のすき焼き |
3日間お疲れ様でした! |
後日、本願寺新報の一面に |
|
|
|
●2011年6月8日/団参準備 |
6月8日、親鸞聖人750回大遠忌法要の団体参拝まで1週間をきり準備を急ピッチで進めています。50年に1度の法要へと大正寺からは119名の方々とお参りいたします。 |
|
 |
 |
 |
 |
大正寺オリジナルのノボリ旗 |
配布物の詰め込み作業 |
お配りする団参セット |
寺族総出での作業でした |
|
|
|
●2011年5月19日/新緑の境内 |
5月19日、新緑の季節となり、とても清々しい境内になってきました。 |
|
 |
 |
 |
 |
境内と本堂 |
鐘楼と山門前 |
玄関前の風景 |
中庭も緑が奇麗です |
 |
 |
 |
 |
中庭 |
ツツジも満開 |
駐車場脇の藤 |
裏庭のモッコウバラ |
|
|
|
●2011年5月15日/映画「富士吉田の胎動」上映会 |
5月15日、富士吉田市市制60周年記念行事として、富士吉田市在住の監督さんが作られた映画「富士吉田の胎動」の上映会が本堂にて行なわれました。午前と午後の2部行なわれ、両上映会とも満員の方々で本堂はいっぱいになりました。映画の後にはミニコンサートも行なわれ、普段とは違った雰囲気の大正寺となりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
蔵岡監督の挨拶 |
上映中の本堂内 |
上映後のミニコンサート |
いつもと違った雰囲気の本堂 |
|
|
|
●2011年5月14日/ボーイスカウト富士吉田第1団ビーバー隊お茶会 |
5月14日、ボーイスカウト富士吉田第1団のビーバー隊(小学1~2年)の子ども達が大正寺にてお茶会を行いました。今年も講師は若坊守が勤めさせていただきました。今年のビーバーの子ども達は元気が良かったですね~。また、苦い抹茶にもビックリしてました。また、来年もお寺のお茶会に来て下さいね。 |
|
 |
 |
 |
 |
ビーバースカウトのみんな |
若坊守が講師担当 |
まずは和菓子を回します |
作法は難しいかな? |
 |
 |
 |
 |
お味は? |
2グループの順番です |
ちゃんと正座も出来ました |
最後に保護者の皆さんも |
|
|
|
●2011年5月11日/寶松会(仏教婦人会)定例会 |
5月11日、寶松会(仏教婦人定例会)が行われました。夕方より本堂等の清掃活動、夕方6時より正信偈のお勤め、その後当番地区の皆さんが作って下さった夕食をいただきました。本日のメニューは山菜おこわ!お土産のおこわまで付きました。いよいよ来月はみなさんで親鸞聖人750回大遠忌法要への団体参拝です。 |
|
 |
 |
 |
 |
夕方、本堂の清掃活動 |
大量のおこわを作ります |
当番の皆さんも大忙し |
午後6時、皆さんでお勤め |
 |
 |
 |
 |
正信偈を一緒に称えます |
住職の話 |
本日の豪華ディナーです |
美味しく戴きました |
|
|
|
●2011年5月9日/富士吉田市仏教会花まつり |
5月9日、富士吉田では一ヶ月遅れのお釈迦様のお誕生をお祝いする「花祭り」が富士吉田市の仏教系の幼稚園児が集まり行われました。 |
|
 |
 |
 |
 |
正福寺さん山門前に集合 |
仏旗を先頭に出発 |
園児のみんなで象さんを引っ張ります |
頑張って行進 |
 |
 |
 |
 |
如来寺さんに到着 |
花御堂 |
本堂は園児達でいっぱいです |
甘茶をお掛けしました |
|
|
|
|
|
|
|
浄土真宗本願寺派 寶松山 大正寺
山梨県富士吉田市新倉621 TEL.0555-22-1017
Copyright Daishoji all rights reserved. |
|
|